初めまして、院長の金森 晋一です。
私は現在、二世帯住宅で妻、娘3人、自分の母と6人暮らしをしています。
父は私が26歳の時に血液のガンで他界。
ガンと分かった時にはすでに末期状態でした。
闘病生活を共に過ごす中、抗がん剤の副作用で「違和感、痛み、しびれ」の症状で苦しんでいる父に、私は何もしてやることができませんでした。
その時の自分の不甲斐なさを今も忘れることができません。
それでも何とか出来ないものかと調べに調べましたが、
生半可なことでは改善できないことを思い知らされました。
それと共に「これは本格的に学ぶ他ない!」という気持ちが強くなり
職を辞して現在の道を歩むことを決意しました。
まさに父が、私を治療家の道に導いてくれたんです。
闘病生活は家族みんなで戦い抜き、
その甲斐もあって、父は余命宣告よりも1年も多く生きてくれました。
その後、私は本格的に治療家の道を歩むべく、整骨院や整形外科で働きながら専門学校に通い国家資格を取得。
今では全国2000人以上の治療家に支持されるまでになりました。
そして今、父が導いてくれたこの道で、あなたと出会いました。
あなたが困っている症状を、私の理論と技術で改善へ導くことをお約束します。
慢性的な痛み、しびれでお困りなら、ぜひ当院へご相談ください!
金 森 晋 一 (1979年生まれ)
天使のような娘3人の父。
学生時代の10年間を野球に捧げ、ヘルニアを経験するなど、自分の故障から医療に興味を持ち始める。
大学卒業後、本気で写真家になろうとアメリカまで勉強に行くが、仕事ではなく好きな写真を自由に撮りたくなり趣味に変わる。
その後は居酒屋の店長や営業マンをしていたが、25歳の時に父の末期ガンが判明。
父の闘病生活を共にし、迎えた『死』によって完全に医療に目覚める。
◆柔道整復師 (医療の国家資格)
◆ハワイ大学 医学部 人体解剖実習 修了
◆治療家の村(治療家コミュニティ)代表
◆整身手技アカデミー 主宰者
◆藤井寺クリニカル整体院 院長
◆ 有名治療家紹介《funnチャンネル》 出演
◆日本政府統括【地域SDGs PARTNER】認可
◆整身手技アカデミー 企画・運営
同業者の治療家に関西・関東でセミナーを開き技術の指導を行っている
◆治療家特化コミュニティ【治療家の村】運営
治療家しか加入できない協会のようなコミュニティ(オンラインサロン)を運営
◆日本政府統括 地域SDGsパートナー
【 SDGsとは 】
『持続可能な開発目標』という意味で、
世界機関である国連(国際連合)が主催して、日本では環境省が統括している世界規模の取り組み。
『人類が平和で差別、飢餓も無く、いつまでも健康で暮らせる世の中にする』
という目標に取り組めている大小の企業、個人が認可される。
ちなみに取り組みの評価が高い企業に、トヨタ自動車、ユニクロ、サントリーなど名だたる企業が選ばれている。
他 院 に は 無 い
当 院 の 大 き な 特 徴
《 略歴 》
森ノ宮医療大学で教鞭に立つ傍ら、柔整師専門学校の非常勤講師を務める。
准教授時代に医療マガジンに執筆経験もあり、豊富な知識と経験を後世に残す活動を積極的に行う。
その後、大手医療法人にて医療技術の指導を担当。
教育者として過ごす中で現場への思いが強くなり、現在は訪問看護の施設長を務めながら自身も医療現場に立っている。
教え子の数は1000単位では数え切れず、多数の病院のリハビリ長など医療現場の一線で活躍中である。
《私たちは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています》
【 SDGsとは 】
『持続可能な開発目標』という意味で、 世界機関である国連(国際連合)が主催して、日本では環境省が統括している世界規模の取り組み。
取り組みの評価が高い企業に、トヨタ自動車、ユニクロ、サントリーなど名だたる企業が選ばれている。
開発目標の中に『あらゆる年齢の全ての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する』というのがあり、その部分で当院の取り組みが評価されている。
姿勢の歪みは問診の中に改善に向かうヒントがあり、
それを見逃さない知識の量と経験が症状改善には必須です。
さらに、適格なセルフ整体を行うことでウソのように姿勢は改善していきます。
オーストラリア在住の方が当院のFacebookを見て、LINEから連絡がありました。
症状を送っていただき、それに見合ったセルフ整体動画を送ることで症状が改善されました。
当院の問診力とセルフ整体の効果を証明している内容となっておりますのでご覧下さい。
*ご本人に許可を得て掲載させていただきました。
※この方の感想であり、効果効能を保障するものではありません
いかがでしたでしょうか?
このように、
症状に対して適格なセルフケアを行うと姿勢も症状も改善されます。
※この方の感想であり、効果効能を保障するものではありません
※この方の感想であり、効果効能を保障するものではありません